Question1勤務社会保険労務士は、どのような仕事をするのですか?
勤務社会保険労務士とは、勤務先の企業の所属社会保険労務士として仕事をする形態です。
勤務先は、一般の企業、社会保険労務士法人、社会保険労務士事務所など、様々です。
勤務社会保険労務士の仕事の内容は、その勤務先によって異なっています。
勤務先が一般企業の場合は、その会社規模や所属部署によって、仕事の内容は違います。
社会保険事務だったり、給与計算だったり、就業規則など規程類の作成をしたり、あるいは総合的な社会保険労務士業務だったり、色々でしょう。
また大企業の場合は、勤務社会保険労務士が、外部の顧問社会保険労務士との窓口を任されることもあります。
社会保険労務士事務所や社会保険労務士法人の勤務社会保険労務士は、仕事の内容は、開業社会保険労務士とほとんど同じでしょう。(ただし、経営的な要素は出てきません。)
こうした専門事務所に勤務する場合、業務経験のある勤務社会保険労務士は、何社もの担当を任されて、忙しく仕事をすることも多いと思います。
開業社会保険労務士志望の人が、資格を取得した後、社会保険労務士事務所や社会保険労務士法人で、しばらくの間、勤務社会保険労務士をするというケースも、よく見られます。
しかし、こうした希望者は数多いため、業務未経験の場合は、専門事務所への就職は難しいと言われています。
Question2勤務社会保険労務士の仕事の特徴は何ですか?
勤務社会保険労務士の仕事については、このような特徴があげられます。
□収入が安定している。
□会社員の身分を保ちながら、専門職に従事できる場合が多い。
□勤務先が小規模な社会保険労務士事務所の場合は、給与が非常に低いケースもみられる。
□会社員としての協調性が必要とされる。
□営業力よりも事務処理能力に長けている人に、比較的、向く。
□資格手当が支給される場合もある。
□社会保険労務士会の会費を、会社が支払ってくれる場合もある。